雑記的Webメモ帳

毎日の暮らしの中での自分の考えや思い、気になったことや体験談などをほのぼの綴っているブログです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

静かなところに引っ越したい

賃貸ではあるけれど自分の家があるというのは、感謝しかないです。 それでもやはり生活音以外の騒音には、なんとも我慢しがたいところがあります。 無音を嫌うところがあるのに、他者にされるとつい不満に感じてしまいます。 なかなか・・・・ 続きはこちら

静かに時が過ぎていきました

今日は、何事もなく静かに時が過ぎていき心が落ち着いた感じです。 なかなか思うようにいかなかったことに、ひとつのピリオドをつけることができたことが大きいのかもしれません。 まだ定着してはいないので油断は禁物ですけど、何かひとつやり切った感のよ…

色々なことをやり過ぎて極められない

色々なことに興味を持つのは悪いことではないけれど、どれもこれも中途半端になってしまっているのです。 今の私には、ひとつのことを極めることが必要なのです。 そうしないと、何も実らせることができずに、ズルズルとその場しのぎで生きていくことになっ…

怠け癖を克服するように頑張ります

どうしても時間を持て余してしまうと、ついテレビを点けてしまいます。 自分の興味のない番組を見るのは、いささか苦痛です。 なのに、テレビを見続けてしまうのは単なる怠け癖です。 この・・・・ 続きはこちら

本の内容に共感してしまう

この頃、自分と同じような考えを持っている人の本を、読むことが多くなっています。 何かの気付きなのでしょうか。 それともただの偶然なのでしょうか。 あまり・・・・ 続きはこちら

テレビ番組が面白く感じない

色々な都合があるのは分かるけれど、一般的なテレビ局しか見れない私には、面白くない番組が多い気がします。 私が好きなクイズ番組は、多くの芸能人が参加するものが多いので仕方がないかもしれません。 それでも、何かしらの形で放送を続けていただけてい…

何の根拠もない不安に襲われてしまう

何がきっかけでそういうことを考えてしまうのか自分でもよく分からないけど、人を信頼できないことが影響しているのは間違いないと思います。 孤独がいけないように思われがちではあるけれど、実際はそうではなく、ほとんど人とのコミュニケーションがないこ…

今日は、何事もなく静かな一日でした

天気が良いことには、問題ないのかもしれないけど、私は、雨の日が好きです。 ちょっと変わった人だと思われるかもしれませんが、ともかく静かで、人の声などの騒音にイライラすることもないからです。 読書が好きな私にとっては、雨の日ほど読書に集中でき…

続けていることの良い影響なのかもしれません

ブログを続けている影響なのかもしれませんが、もう一度プログラミングの勉強をしてみたくなりました。 単なる思い付きみたいなところは無きにしも非ずですけど、何か始めたい気持ちになっているのは確かなことなのです。 何か好きなことをすることで、少な…

1冊の本に時間をかけ過ぎてしまった

いつもなら2日間で読み終えることが多いけれど、何故か1週間くらいかかってしまいました。 それだけ内容が濃いというか、読み応えがあったというべきか、どういう表現が合うのか分かりません。 ただ読み終えてみて言えるのは、自分が日頃やっていることが…

物書きが楽しいと感じています

ここ数日、物書きについての記事が続いてしまっているけれど、それだけ今までとは違う感覚に、自分でも少し戸惑っているのです。 というのも、書くことが苦ではなく楽しいと感じられるのです。 それも、何か書かなくてはとか義務的なものではなく、自然と身…

どうにも心が乱れています

こんなにも一つのことを引きずることになるとは、思いもしませんでした。 どんなに読書に集中していも、本に書かれている内容に影響されて思い出してしまいます。 どうしたら良いのか色々と考えてみたけれど、答えはまだ出ていません。 それでも・・・・ 続…

ホームページ作りの奥深さに驚愕しています

ホームページ作成からしばらく離れていた私。 ホームページ作りの経験があるだけにあまりにも安易に考えていて、今までの知識が通用しないくらいになっていることを痛感させられています。 HTMLやCSS、JavaScript自体よりも、それらを含めたデザインの考え方…

この先も継続していけるように頑張ります

このブログを立ち上げて半年以上経ちました。 その間、一度も更新が途絶えることなく続けることができています。 本当に不思議で、ここまで続けることができるとは思ってもいませんでした。 この・・・・ 続きはこちら

独自ドメイン名のメールアドレスの使い分け

独自ドメイン名のメールアドレスを使うことによって、色々とメリットがあります。 その一つは使い分けです。 ある独自ドメイン名は友人・知人専用にしたり、別の独自ドメイン名は、自サイトや銀行、ショッピングサイトなどの連絡用のメールアドレスにしたり…

書く時間を決めることも大事なことだと気付きました

午前中の10分間に、ノートに向かって自分の中から湧き上がるものをそのまま書くようにしたら、自然と難なくできてしまいました。 大切なのは、時間をしっかり決めて書くようにすることなのだと気付きました。 それに、読者を意識しない文章だから書くことが…

状況を理解してもらえない悲しみ

何を持ってどう判断されたのかは分からないけど、私からすると何かすごく勘違いされているように感じました。 働き方は人それぞれ、何かの決まった型にはめ込むことではないと思います。 企業で働くのが苦手な人間もいるのです。 それなのに・・・・ 続きは…

私には読書が大事なことなのです

なんだかんだ言っても、私はやはり読書が好きなのです。 本を読むことの大切さは嫌というほど分かっているはずなのに、テレビの情報が気になって疎かにしていました。 読書をちゃんとするようになった途端に、生活リズムの不調もどこへやら的な感じです。 そ…

文章を読んでいて励まされる私

私には、とても好きな文筆家の人がいます。 ファンと言うのもちょっとおこがましい感じではあるけれど大好きな人です。 ほぼ毎週更新されているWebサイトを欠かさず読んでいます。 内容は・・・・ 続きはこちら

今日は読書日にします

なんとなく頭の中が空っぽな状態で、何も考えが浮かばないのです。 やることは、いつもと変わらずに進んだのに・・・・ そろそろ新しい刺激が必要なのかもしれません。 こういう時・・・・ 続きはこちら

私は当たり前のように受け入れています

“孤独”と聞いて多くの人はネガティブに受け取る人が多いと思うけれど、私はポジティブに受け取っています。 自分の思う通りにすることができるし、人に煩わされることもないのも事実なのです。 人間関係に悩むこともない。特に家族のことで悩むこともないの…

もう一度本から学び直していきます

自分の足りないところを考えると、やはり本から学ぶのが一番なのです。 新しい本よりも、手元にある中で気になった本を読むほうがいいように思います。 読書していてもただ時間潰し的に読んでいたことが多かったことを、反省も含めて今一度しっかりと自分の…

専門家を目指すには

一つのテーマについてその専門家となるには、そのテーマに関する本を数十冊くらい読むべきだと、書いてあることが多く見受けられます。 私もその通りだと実感しているところはあります。 時間的なものや経済的なものなどでなかなか思うように行かないけれど…

テレビで映画鑑賞

久しぶりにテレビで映画を見ました。 「ジュラシック・ワールド/炎の王国」、良かったです。 それも、最初から最後までしっかり見てしまいました。 映画は・・・・ 続きはこちら

ついついテレビ番組に引きずられてしまう

今日は、失敗した感じの一日になってしまいました。 どうにもテレビ番組がイマイチだったので、寝て過ごす形になってしまったのです。 見たくない番組を見せられるのはやはり苦痛でしかありません。 かと言って・・・・ 続きはこちら

副業について

テレビで副業の特集をしていました。 自分のできること、自分の可能性に挑戦するのも良いのではと思います。 そういう意味では、副業を始めてみるのも良い経験になるのではないでしょうか。 ただし・・・・ 続きはこちら

精読を徹底してやっていきます

今、私に必要な読書は、やはり「精読」なんだと改めて気が付きました。 「精読」の基本は何度か繰り返して読むことです。 知識としてしっかり定着させアウトプットに繋げていく為には、「精読」が一番なのです。 再度・・・・ 続きはこちら

JavaScriptにハマりつつある私

HTMLでWebサイトを作成していた頃は、ほとんどJavaScriptを使ったことがありませんでした。 むしろ、PerlやPHPなどのサーバーサイドで動作するものばかりに夢中になっていました。 今回JavaScriptを勉強してみて、こんなにも奥深いものになっているとは思い…

Webデザインをもう一度勉強してみます

以前は全然問題なくできていたことが、今はすっかりできなくなってしまっています。 それだけ基礎力が落ちているということなのかもしれません。 最新の・・・・ 続きはこちら

情報源がテレビだけになっている弊害

読書ができていない言い訳にはしたくはないけれど、今はテレビからの情報が頼りなのです。 どうしても気になって不安になってしまうので、仕方がないところもあるのです。 一日中ズーッと観ている必要はないとは思うけれど、惰性に流されてしまっているとこ…