雑記的Webメモ帳

毎日の暮らしの中での自分の考えや思い、気になったことや体験談などをほのぼの綴っているブログです。

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

プログラミングを続けていく方法

プログラミングをある程度できるようになると、やることがなくなってくると思います。 そんな時どうしたら良いのかということですけど、他の人からヒントをいただいてプログラミングをしていけば良いのです。 他の人からヒントを貰って、アレンジする分には…

夜のテレビはクイズ番組に夢中です

私が一番多く観ているのは、間違いなく「クイズ」番組です。 今夜も見る予定にしています。 なにせ一番好きな「クイズ」番組ですので、見逃すわけにはいきません(笑) 「クイズ」・・・・ 続きはこちら

文章を読んでいて励まされる私

私には、とても好きな文筆家の人がいます。 ファンと言うのもちょっとおこがましい感じではあるけれど、大好きな人です。 ほぼ毎週更新されているWebサイトを、欠かさず読んでいます。 内容は・・・・ 続きはこちら

月末になりました

今日で1月も終わりになります。 ブログも途絶えることなく続けることができているのが、何とも言えず嬉しく感じています。 この先も、今までと同じようにブログを更新し続けていきたいと思います。 明日・・・・ 続きはこちら

ドラマ「義母と娘のブルース」のシーンが蘇る歌

MISIAさんが歌う「アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)」を歌番組で流れると、何故かドラマ「義母と娘のブルース」の何かしらのシーンの記憶がよみがえるのです。 それだけ印象に残るシーンが多かったのかもしれません。 何せ、本放送も再放送も欠かさずに見て…

なかなか思う名前が見つからない

汎用的に使える自分用のメールアドレスを作りたくてドメイン名を考えているけれど、時間だけが無情にも経過していきます。 ボキャブラリーの無さもあるのかもしれません。 何かいいドメイン名を見つけるためにも、何かヒントが得られるように少し読書の時間…

グーグル系の使用を推進されても・・・・

何故かアフィリエイト系の書籍では、グーグル系のものを紹介されるのが多いのだけれど、私はあまり好きではありません。 今、検索エンジンで一番利用されているのは確かにグーグル系かもしれなけど、それが全てではないはず。 あるものを使用するのが悪いと…

やってみたから分かったこと

実際に使ってみないと分からないことって多いように思います。 だからこそ行動することが大事なのです。 外から眺めているだけでは自分に合っているものかも、判断が鈍ることもあるのです。 こう・・・・ 続きはこちら

自分に合った最良な母娘関係を求めて・・・・

母娘関係についての本って、意外と多いことに驚いてしまいます。 それだけ母娘関係に悩んでいる人が多く、なかなか一筋縄ではいかないということなのかもしれません。 女性同士だけに色々と難しい面があるのだと、認識を新たにしています。 それに・・・・ …

一日の大切さを改めて考えさせられました

大したことでもないことに心を奪われて、一日のスケジュールを守れなくなるとは、なんとも情けない気持ちです。 当たり前のことですけど、時間は無情にも刻一刻と過ぎていきます。 そして過ぎた時間は決して取り戻すことはできません。 今日・・・・ 続きは…

私は当たり前のように受け入れています

“孤独”と聞いて、多くの人はネガティブに受け取る人が多いと思うけれど、私はポジティブに受け取っています。 自分の思う通りにすることができるし、人に煩わされることもないのも事実なのです。 人間関係に悩むこともない。 特に・・・・ 続きはこちら

今日のお昼はコンビニのお惣菜にしました

今日は、お昼にいつもと違うものが食べたくなったので、コンビニのお惣菜にしました。 折角なので普段食べることが少ないお魚類と、お野菜も美味しそうだったので一緒に買いました。 実は、コンビニのお惣菜は久しぶりなのです。 毎回・・・・ 続きはこちら

Webプログラミングのキッカケはインターネットビジネス

インターネットでビジネスをしたいと思い、その為にはWeb系のプログラミングを覚えることが必要だと感じたのです。 幸いにして、C言語をある程度習熟していたので、C言語系で探していたらPerlが見つかりました。 PerlならC言語に似ているところが多かったの…

考え過ぎず行動が伴うようにしていきたい

考えることが好きな私。 その為か、どうしても行動が遅くなってしまいます。 いい気付きがあっても行動ができなければ、ただの思い付きと変わらないし、結果も残せません。 考え・・・・ 続きはこちら

見えてきた目標に向かって頑張ります

プログラミング言語の勉強を始めたこともあるのかもしれないけど、なんとなく目標が見えてきたように思います。 この調子で続けていければ、将来的に大輪の花を咲かせることも不可能ではないように思うのです。 今は、どんなことでも貪欲に勉強していくこと…

不思議な感覚・・・・

ある本を読んでいて、「その通り!」とつい言いたくなってしまうことが多々ありました。 こんなにも同じような思いをしている人が自分のほかに居るのだろうかと、不思議に感じてしまいました。 その中でも読書について書かれていたりすると、もう何とも言え…

今までとはちょっと違う書き方を試してみたくなりました

今までの書き方を変えるといっても、極端に変わるわけではありません。 親しみのあるような、人に語りかけるような、そんな感じで書いてみることにしました。 読んでくださる人に、少しでも印象に残る伝え方ができたら嬉しいです。 どんな・・・・ 続きはこ…

専門家を目指すには

一つのテーマについてその専門家となるには、そのテーマに関する本を数十冊くらい読むべきだと、書いてあることが多く見受けられます。 私も、その通りだと実感しているところはあります。 時間的なものや経済的なものなどで、なかなか思うように行かないけ…

午前中に買い物を済ませました

今日は、午前中に予定にはしていなかった買い物に行くことにしました。 いつ天候が急変するかもしれないと思うと、行けるときに行っておくことにしたのです。 他の日でも買いに行けるタイミングはあるかもしれないけど、先のことはどうなるかは分からないも…

小さな本棚を段ボールで作成しました

今日は、小さな本棚を段ボールで作成しました。 インターネットでショッピングすることが多いので、段ボールが溜まってしまいます。 なるべくゴミの日を意識しながら処分はしていますけど、急に何か作りたくなる時があるので、1,2個は常にある状態にして…

他者のビジネスはしょせん他者のものなのです

私は、他者のビジネスにほとんど興味がありません。 それよりも、自分で経験してきたことからビジネスにするほうが、私には合っているのです。 他者を信頼していないということではなく、私は、私なりの方法でやっていくのが何より好きなのです。 ただ・・・…

ついついテレビ番組に引きずられてしまう

今日は、失敗した感じの一日になってしまいました。 どうにもテレビ番組がイマイチだったので、寝て過ごす形になってしまったのです。 見たくない番組を見せられるのは、やはり苦痛でしかありません。 かと言って・・・・ 続きはこちら

今できることに集中します

何かを理由にして言い訳するのが好きではないのだけれど、何か心配ごとがあるとそちらに気持ちが向いてしまう。 “いま、ここ”を一番大事にしているはずなのに、それさえも何処かに消え去ってしまいそうな感じです。 自分でも分かっているだけに、歯がゆさを…

私なりの使い分け

今日も、BOOK OFF(ブックオフ)に本を買いに行きました。 まだ前に買った本を読み終えていないのに、もう買いたくなってしまったのです。 それでも、後悔はありません。不思議とね。 今は・・・・ 続きはこちら

著者と近いところを歩んでいる私

本を読んでいて、その本の著者が引用したり紹介したりしている本を、自分も既に読んでいたりすると、間違った方向には行っていないのだと嬉しい気持ちになります。 この本の内容を、しっかりと自分の知識としてアウトプットしてきたいと思うのです。 自分が…

私の勉強方法

私には、やはり独学が一番やり易い方法なのだと思います。 これからのことを考えると、人に教わるよりも自分の知的好奇心を満たしていく方が、大事な気がするのです。 頑張れば頑張るほど自分のものになるのですから、損になることはないと思います。 そう・…

少しずつ順調になりつつあります

現在のところは生活リズムも順調な感じで、今までとは違ってきていると感じてはいるけれど油断は禁物です。 ちょっとしたことで突然リズムを崩すことだってあり得るのです。 そう思うと、順調な時ほどある程度の緊張感を持って生活すべきなのだと思うのです…

独学が好きなった私

私が独学好きになったのは、専門学校と就職した会社のお陰です。 専門学校は、学校自体が良かったのか、放課後にコンピュータを使わせてもらえたり、分からないところを分かるまでトコトン教えてくれた先生がいてくれました。 そのお陰もあって、SE(システ…

今更ながら反省しています

無料ブログの記事を整理していて、つくづく思います。 どんどん記事を書いていくのは良いけれど、言い方が良くないかもしれませんが、捨て記事を書いていたように思えてしまいます。 こういうところが、無料と有料の一つの違いなのかもしれません。 これ・・…

精読を徹底してやっていきます

今、私に必要な読書は、やはり「精読」なんだと改めて気が付きました。 「精読」の基本は、何度か繰り返して読むことです。 知識としてしっかり定着させアウトプットに繋げていく為には、「精読」が一番なのです。 再度・・・・ 続きはこちら