わたしの本棚
母娘関係の本を何冊か読んでみて感じたのは、自分を変えることが必要な対応策であることは間違いないと確信することができました。 どうしても母親を何とかして変えたくなってしまいがちですが、それでは自分を苦しくしてしまうことになりかねません。 母親…
ある本を読んでいて、「その通り!」とつい言いたくなってしまうことが多々あった。 こんなにも同じような思いをしている人が、自分のほかに居るのだろうかと、不思議に感じてしまった。 その中でも、読書について書かれていたりすると、もう何とも言えない…
この頃つくづく思うのです。 孤独って何なのだろう・・・・と。 今の私には、孤独ということが感じられないのです。 というより、・・・・ 続きはこちら
私がどのような本を読んでいるか、紹介したいと思っているのだけれど、今まで書評をしたことが無いのでどう書いていったらよいのか今一つ分かりません。 それでも、本の題名や著者は紹介できると思います。 もしよかったら、読んでみていただけたら嬉しいで…
ある本の前書きの部分に書かれていることが、自分の気持ちを代弁してくれているように感じました。 読書好きならこういうことって、多いのかもしれません。 共感することは多いけれど、自分の言いたいことそのものが書かれていたのは初めてでした。 言葉・・…
自分の足りないところを考えると、やはり本から学ぶのが一番なのです。 新しい本よりも、手元にある中で気になった本を読むほうがいいように思います。 読書していてもただ時間潰し的に読んでいたことが多かったことを、反省も含めて今一度しっかりと自分の…
私が会社勤めをしていた頃先輩から勧められた本なのですが、十数年経っていますけど今でも通用するではないかと、たまに読み返しています。 その本は、「「情」の管理・「知」の管理 ── 組織を率いる二大原則」著者:童門冬二 PHP文庫 です。 この本のテーマ…
何度となくテレビでコマーシャルされていたので、気になていました。 ちょうど出掛ける用事があったので、ついでに本屋に寄って買いました。 今回は2冊の本を購入しました。 一冊は・・・・ 続きはこちら
マンガ本、いつから読まなくなってしまったのだろうか。 若い頃というのもちょっと照れ臭い感じですけど、それなりに読んでいました。 テニスに夢中だった学生時代は、「テニスボーイ」を全巻(1~14巻)持っていました。 その後・・・・ 続きはこちら
本を読んでいて、その本の著者が引用したり紹介したりしている本を、自分も既に読んでいたりすると、間違った方向には行っていないのだと嬉しい気持ちになります。 この本の内容を、しっかりと自分の知識としてアウトプットしてきたいと思うのです。 自分が…
あまりにも色々なテーマの本を読み過ぎて、閃きがほとんどなくなってしまいました。 一つのテーマについて沢山の本を読むことは悪いことではないけれど、自分の中で消化しきれていないことが問題なのです。 本を読む間隔も回数も、あまりにも不規則になって…
ブログに関する本を何冊か読んでいると、ひとつ気になることがあります。 それは、必ずと言っていいほど誰かに頼るというか、意見を求めたり他の人とのつながりを言われるのです。 確かに、自己中心的になってしまったりすることから回避するには、他の人に…
まだ、全てを読み終えているわけではないけれど、自分の「勉強」に対するやり方に間違いはないことが、はっきりした感じがします。 この先も、今のやり方を続けていけばそれなりの成果を出せるのではと、つい期待してしまいます。 ともかく、勉強してもアプ…
今日1冊の本を完読することができましたけど、三日もかけてしまいました。 少しページ数がある本でしたので、読むのに時間がかかるのは仕方がないことですけど、それでも三日はかけ過ぎです。 一日1冊を目標にしているので、それが達成できなかったことが…
1冊を何日もかけて読むというのは、ただ単に時間潰しに利用していると感じています。 本当に、自分に必要な内容なら、一日で1冊を読み終えるくらいでなくては何もならないのです。 1冊の本について、何も感想が書けないのも、その辺が原因の可能性が大き…
自分の思う本に出会うためには、根気が必要なのかもしれません。 どんなテーマの本であっても、生半可な冊数では出会えないものだと、この頃そう感じています。 ひとつのことを極めるには、やはりそれなりに時間がかかるものなのです。 途中で・・・・ 続き…
この頃、自分と同じような考えを持っている人の本を、読むことが多くなっています。 何かの気付きなのでしょうか。 それともただの偶然なのでしょうか。 あまり・・・・ 続きはこちら
いつもなら2日間で読み終えることが多いけれど、何故か1週間くらいかかってしまいました。 それだけ内容が濃いというか、読み応えがあったというべきか、どういう表現が合うのか分かりません。 ただ読み終えてみて言えるのは、自分が日頃やっていることが…
脳科学についての本をアマゾンで購入しました。 脳と心の関係について勉強中です。 きっかけは、自分探しと女脳の働きについてです。 どうして・・・・ 続きはこちら
アウトプットに関する本を読んでいたら、お金の使い方まで書かれていました。 お金も確かに使い方次第のところはあるけれど、インプットよりもアウトプットと言われると、私からしたらう~んちょっと・・・・と引いてしまいます。 私の求めているアウトプッ…
あまり読まなくなった本や興味が薄れたテーマの本などを、思い切って整理してみました。 この先も新しい本は増えていくと思うので、入れる場所を確保しておかなければならないのです。 売ることも考えてはいるのだけれど、一度手にしてしまうとそれなりに愛…
ある本に「スペシャリストになるには、同じジャンルの本を60冊読む」と書いてありました。 そこまで読み込むことができなければ、スペシャリストにもなれないし自分が好きなものでもないということなのです。 好きなことを極めることが、起業では必須の条件…
全てをカバーするのは難しいとは思うけれど、それでも分けて書くことは出来ると思うのです。 特に、親子関係については色々な関係があるのだから、良好な関係だけを取り上げて例にするのはどうかと思います。 親子関係が良好でなければ、その本に書かれてい…
本を読んでいて、以前の私に会っているかのように感じられました。 こういうことって初めてでしたので、ちょっと不思議な感じがしてビックリしてしまいました。 それだけ、同じような視点を持っている人がいるということで、少なくとも間違った考えではなか…
今、何冊か読んでいる状態で、それを読み終えてから新しいのを読みたいと思っています。 やはり新しい本が手元にあると、ついついそちらの方に心を動かされて今いますけど、ここはちょっと我慢が必要なのかもしれません。 どんなことがあっても、やはり中途…
本を購入する時、書評を気にしながら選んでいる人多いと思います。 後悔したくない気持ちがあると、つい気になってしまいますよね。 私も、気にする時は気にしてしまいます。 でも・・・・ 続きはこちら
今の私は、ただ本を読んでいると言うだけになってしまっています。 それでは全然ダメで、知識にもなっていないし知恵にもなっていない。 それを解消する為には「アウトプット力」が必要なのだけれど、その「アウトプット」をどうしたら良いのかが、今ひとつ…
ビジネスに関する本を数冊読んでいるのだけれど、未だに納得がいく内容の本に出会えていません。 自分の思いと近い書籍は1冊あったけど、私が知りたいことは、大まかにしか書かれていませんでした。 私の望んていることが、もしかすると高望みなのかもしれ…