ITの話
当たり前のことかもしれませんが、本によっていろいろと紙面上の都合があるのかもしれませんけど、私からすると、サンプルデータにあまりにも頼り過ぎてしまっているように感じてしまいました。 そのサンプルデータを指定された場所からダウンロードできなけ…
アフィリエイトに関する本の最新版を読んでみました。 何か新しい方法などが書かれているかと期待してしまったけれど、特に何も目新しいことはありませんでした。 見方を変えると、今のところは従来通りの情報発信を続けていけば良いということなのだと思い…
私が目標としている最終的なWebサイトは・・・・ポータルサイトです。 一般的なところでは、検索エンジン型系であれば「Google」「goo」「MSN」「Yahoo!JAPAN」などがあります。 他にも、プロバイダが運営しているものや、観光情報やイベント情報などの「地…
なんとなくやる気になれずに、ミニサイト作りがほとんど進んでいません。 この際思い切って、有料でも良いので、ホームページが簡単に作れるレンタルサーバーに、乗り換えようかと考えています。 多分、ちょっとしたきっかけがあれば、思いもよらないくらい…
勉強していて感じたことは、HTML+CSS+JavaScript、この組み合わせは、Web関係では軽視できないものと考えています。 しばらくの間は、インターネット上の情報を見る為にはブラウザで表示できることが必須ですし、それに必要なのがHTMLやCSS、JavaScriptなの…
私が、今、考えているのは HTML+CSS+JavaScript のサイトなのです。 基本中の基本にちょっと立ち返ってみたくなったというのが、今の心境です。 記事に集中したいのなら、WordPressなどのCMSを使うのもいいかもしれませんが、私はWebサイトそのものを制作…
語彙力がないとかではないけれど、どうにも自分にピッタリくるサイト名が見つけられません。 何にしても、サイトを作っても名称がピンとくるものでなければ、集客も難しくなってしまいかねません。 どういう名称が良いのか、少し研究した方が良いのかもしれ…
プログラミングを学習するのに、言語は何にしたら良いのかと悩む方がいるようですけど、プログラミング言語そのものは、後回しにすべきです。 まずは、プログラミングの基礎をしっかり学習してほしいと思います。 プログラミング的思考が身についてからの方…
CMS(コンテンツマネージメントシステム)を利用して、ミニサイトを制作していくことにしました。 以前から気になっていたCMS(コンテンツマネージメントシステム)があるので、それを使用することにしました。 以前も、WordPress 以外のCMSを使用したことが…
やっと自分の思うホームページのテンプレートを作ることができました。 これを基にして、ホームページを量産していければと考えています。 しかし・・・・一つのテンプレートを作るのに、大いに時間がかかってしまいました。 と言うのも・・・・ 続きはこちら
私は、元々システムエンジニア(SE)でしたので、複数の言語を使い分けていました。 それそれの言語に特徴があってそれはそれで面白いのですが、共通しているところも多いのも事実です。 では、何が好きかと言えば順番にC言語>Perl>PHPです。 「他の言語…
一般的なレンタルサーバーを、Webサイトの公開やメール機能だけと思っている人は多いと思います。 何かに特化したレンタルサーバーなどもありますけど、今回は一般的なレンタルサーバーについてのお話です。 ではどういう使い方があるのかと言えば、パソコン…
レンタルサーバーを借りる目的が、他の人とはちょっと違うところがあるのです。 それは何かと言えば、そのレンタルサーバーで何ができるのかを考えてしまうのです。 一般的には、WordPressが使えるのかとか、データベースが無制限かとかの機能で選ばれること…
私がレンタルサーバーを選ぶ時に気にしているのは、次の3つです。● 一番目は、やはり金額です。 長く使うことを考えると、やはり安いに越したことはないわけです。 私は・・・・ 続きはこちら
既にある独自ドメイン名の用途を変えて、メールアドレスに使用することにしました。 本当は、新しい独自ドメイン名を登録したかったけれど、なかなか良い文字列が思いつかなかったので仕方がないところです。 今ある状況でできることをしていきたいと思うの…
色々と情報が集まってくると、今までしてきたことをなんとなく変えたくなる気持ちになります。 それは決して悪いことではないけれど、どことなく世間に流されてしまっているようにも感じてしまうところは否めません。 それでも、少しでも世間と同じ方向に向…
いろいろと考えた結果、メインにするレンタルサーバーを変えることにしました。 決め手は、サーバーのスピードが速いことと料金です。 複数のドメインの使い分け(サイトURLのみに使用したいやメールアドレス専用など)ができるのも決め手の一つです。 これ…
さすがにブログも数が多くなればそれだけ扱うデータも多くなります。 そのすべてを新しいレンタルサーバーに移すとなれば、時間がかかるのは仕方がないところなのかもしれません。 まして独自ドメイン名まで変えようとすれば尚更です。 それでも・・・・ 続…
お引越しと言ってもブログのお話です。 新しいブログもまだ立ち上げたばかりで未完成なところはあるけれど、それでも記事は早めに移動しておくほうがいいと判断しました。 テーマも迷っているところはあるけれど、今まで使ったことがあるテーマを使うことに…
新しいレンタルサーバーにブログを引っ越しました。 また一から始めることになりますけど、これもいい経験になります。 私にとっては、ブログ自体が大切なものの一つになってきています。 末長く・・・・ 続きはこちら
新しくレンタルサーバーを契約することにしました。 今までのところが嫌になったわけではなく、本の著者が紹介していたのでちょっと気になって利用してみたくなりました。 レンタルサーバーも、一度気に入ると同じところを長く使い続けることが多い私。 長く…
新しくレンタルサーバーを借りることにしました。 今までのところが嫌になったわけではなく、本に良く紹介されているのでちょっと気になって利用してみたくなりました。 レンタルサーバーも、一度気に入ると同じところを長く使い続けることが多い私。 長く・…
何か一つできることで、Web系にも活用できたことは私にとっては大きなものに感じました。 一番それを感じたのは、データベースでした。 データベースで押さえておくべきところは、正規化とSQL(Structured Query Language:構造化問い合わせ言語)だと考えて…
Webに関する本を色々読んでいると、著者の方が紹介されているレンタルサーバーを利用したことがないことが気になってしまいます。 そこで、今まで利用したことがないレンタルサーバーを、思い切って使ってみることにしました。 今まで自分が経験したことがな…
IT系も色々な人が増えてきました。 特に、女性の方が色々な形で関わってもらえているのは、同性として何とも言えない嬉しさがあります。 プログラミングの話ひとつとっても通じる同性がいるのって、なんとも言えない楽しさを感じます。 そして・・・・ 続き…
● 初めに勉強したコンピュータ(プログラミング)言語 一番最初に勉強した言語は、アセンブラ言語でした。 まだ機械のメモリ単位もKB(キロバイト)の時代でした。 それ故に・・・・ 続きはこちら
私のシステムエンジニアの原点は、学生の頃英語の長文読解が大好きだったことがあると思います。 分厚い英語の本も、結構何冊も読んだりしていました。 そのお陰で、コンピュータ(プログラミング)言語に対して、あまり抵抗感のようなものがなかったことが…
う~ん、なんて言ったらよいのか考えてしまいました。 というのも、一度もネットショッピングで使ったことがないメールアドレスに、ネットショップからメールが・・・・ どう考えても詐欺メールというかそういう分類のメールであるのは確かなみたいなので、…
パソコンとWebを使っていろいろなことを経験してきました。 その経験を記事にしていけることは多いと思うけれど、どこまで書けるかはちょっと疑問です。 それでも、書けるところまで書いてみます。 また・・・・ 続きはこちら
以前は全然問題なくできていたことが、今はすっかりできなくなってしまっています。 それだけ基礎力が落ちているということなのかもしれません。 最新の・・・・ 続きはこちら